2021年5月10日発売の『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』(以下「ギターブック」)で新たに判明した内容を含めて更新しました。
今回から4回にわたって「YAMAHA MG-Mシリーズ」の変遷について書いていきます。
これまでの専門誌、ライブ映像、そして2018年開催の「B'z 30th Year Exhibition "SCENES" 1988-2018」(以下「エキシビション」)の会場で肉眼で確認できた内容をまとめていますが、一部に個人的推測もありますので誤報もあると思いますがご容赦ください。



目次
MG-M Prototype ”T’s TOYS”
写真:シンコーミュージック『GiGS』1998年3月号 P.16
松本さんモデルのプロトタイプ初号機で、エキシビションで展示されました。
当時ヤマハが開発していた「日本人の体形に合っていてオリジナルのボディシェイプを持っていること、そして演奏性がいい(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」というコンセプトを気に入ったことから始まったとのことです。
ネックは648mmのロングスケールに22フレットでピックアップはフロント・リアの2ハムバッキング、コントロール系は1ボリュームに3点式トグルスイッチが採用されています。
当時のヤマハ開発者の方が専門誌のインタビューで語ったところでは「88年の7月に完成(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」したそうで、TM NETWORKのライブで使用されているのが映像作品で確認できます。
ボリュームとトグルスイッチの配置はそれまで使用していたビル・ローレンスを継承していて、それに慣れてしまっていたからとのこと。またネックシェイプもビル・ローレンスを再現してもらったとMG-M発売時のインタビューで語っています。
指板がメイプルなのも当時の好みで「とりあえず(フィンガーボードが)ローズとかエボニーはダメなんです(出典:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1989年5月号 P.180)」とも…。今年発売された2種類の"Killer KG-Prime"がそれぞれローズウッド (Prime Thunderwing)とエボニー (Prime Tyrant)で、ほとんどのKG-Primeがメイプル指板であることを考えると面白いですよね。
その他、プロトタイプらしい特徴としてボディシェイプが市販品と違って若干ふくよかな点、ペグやピックアップが上位機種相当である点が挙げられます。
ボディ材はアルダー!!
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.112
上の写真のようにギターブックに掲載されたバックル傷から覗く木目と解説文から本機のボディ材はアルダーのようです。
トレモロレスを含めたMG-Mシリーズ(MG-MIII, MG-M Customは除く)のボディ材については「本人はバスウッド、アルダー、マホガニーと3種類あってチェックしているんです(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」とヤマハ開発者の方が語っていましたが、これまではそれを裏付ける写真が存在しなかったのでギターブックによって遂に判明した形となります。
PUはLIVEシリーズを搭載
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.112
"T's TOYS"は当初はフロント・リア共に「"LIVE"-GH1 (アルニコ5)」とのことで、フロントピックアップの写真を見ると向かって右側にスクエアウインドウがあることと外周のアセテートテープが向かって左側のみ巻かれていることから当時のラインナップで該当するのは「"LIVE"-GH1」となります。
ちなみに市販品のピックアップはフロント・リア共にヤマハオリジナルの「"FOCUS"-SH1T (セラミック)」で、マグネットやボビンの高さだけでなく外周のアセテートテープの巻き方など外観にも違いがあります。
リアPUは換装済?
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.112
ギターブックによるとリアピックアップは後に換装されているとのことですが、上の写真のようにかなり錆びが目立つことや「最初期の"LIVE"-GH1」にはスクエアウインドウがなく外周のアセテートテープの巻き方の特徴も一致することに鑑みると完成当初から換装歴がない可能性がありそうです。
※後述の青いMG-Mに後に搭載されたリア専用ピックアップの"YH-18"はT's TOYSがメインの時期には完成していないと推察されることも根拠のひとつです。
ペグは”YAMAHA”刻印入り
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.112
"T's TOYS"には"YAMAHA"刻印入りのゴトー製ペグが採用されています(上の写真は明るさ、コントラストを調整しています)。このペグは比較的上位機種で採用されていて、市販のMG-Mシリーズでは"MG-M Custom"のみの採用となります。
番外編:MGシリーズの初期プロト?
写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1988年7月号 P.67
松本さんのソロアルバム『Thousand Wave』発売時のインタビューが掲載された専門誌にはMGシリーズ(MG-Mではありません)のプロトタイプと思われる個体が写っています。
市販品の最上位機種"MG-IR"に近い外観ながら25フレット("MG-IR"は26フレット)、ロック式トレモロユニット、ストリングリテイナー(所謂テンションバー)など市販されたどのMGシリーズとも違うのがわかり、時期的には「MGという新しいコンセプトのギターのサウンド・演奏性・機能性を確認していた」段階と推察されます。
MG-M Prototype White
写真:シンコーミュージック『GiGS』1998年3月号 P.16
「BAD COMMUNICATION」のMVで確認できるモデルで、エキシビションでも展示されました。ハードウェアが黒メッキで統一され、外観は市販されたブルーサンバーストのMG-Mの色違いと言って良く、B'zでカッティングサウンドも重視するからハーフトーンも欲しいということでセンターピックアップ (シングル)が追加されました。それに合わせてピックアップセレクターもレバータイプの5点式に変更されています。
当時のツアーでも使用されたそうですが、前述の"T's TOYS"や後述のブルーのMG-Mと比較してピックアップのポールピースの錆び具合がかなり控えめなことから基本的にはサブギターだったと推察されます。
MG-M Prototype Metallic Purple (SSH)
白いMG-Mについてはかつてヤマハ開発者の方が「SSH (シン・シン・ハム)のMGをつくったんです。89年の1月頃です(中略)確かボディーはまっ白だと思いました(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」とSSHのモデルの存在を語っていますが定かではありません(HSHのモデルと混同されている可能性がありそうです)。
ですが、紫のモデルは存在することを松本さん自身がMG-M発売時のインタビューで語っています。
最初に試作してもらったのは黒だったんですよ。それをステージのメインで使ってたら、ヤマハの人からもっと派手な色のを使ってほしいって言われて(笑)。で、このブルーのを……。これの前に紫のをオーダーしたんだけどハズレました(笑)。
出典:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1989年5月号 P.181
これには後日談があって、3rdアルバム以降作曲用ギターとして使用していると語ってました。
色をムラサキにしようって時代があって(笑)、(中略)(PUの配列が)シングル、シングル、ハムバッキングで、バランスがメチャクチャ悪いの。(中略)それからやんなっちゃって家に持って帰ったの。(中略)ほとんどの曲、あれで作っているからねぇ。(中略)3枚目以降、全部あれで作っているんじゃないかなぁ…うん。
出典:シンコーミュージック『少年ギター1991』P.18
ちなみにこの紫のモデルはアーム付きの紫のプロトタイプ とは別物で、当時の専門誌でもインタビュアーが誤解してコメントされている記事があります。
当時の音楽情報誌でSSHのMG-M発見!
写真:ソニー・マガジンズ『GB FILE 1977-1992』P.12
このMG-Mと思われる写真が当時の音楽情報誌に載っていました。センターピックアップとフロントピックアップの距離(黄色囲み参照)が明らかに長いことやセンターピックアップのキャビティ形状、ペグボタンの仕様が同年3月完成のブルーのMG-Mとは違うことからSSHのMG-Mの可能性が高そうです。
TM NETWORKのライブで使用!
⇒2022/09/03更新
TM NETWORKの映像作品「CAMP FANKS!! '89 at YOKOHAMA ARENA 2014 EDITION」内でSSHのMG-Mを弾いている松本さんの姿が確認できます。上記写真と完全に一致しますのでお持ちの方は確認してみてください。
MG-M Blue Sunburst
写真:ヤマハ『ギターカタログ』1991年版 P.32
記念すべき市販1号機で、当時のヤマハ開発者の方が専門誌のインタビューで「SSHを作ったんですけど、やっぱりフロントP.U.がハムの音が欲しいってことで、大急ぎでHSHのブルーのMG-Mを完成させたんです。(中略)それが89年の3月です(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」と語っています(市販開始は89年5月)。
松本さんによると「おととし(88年)の8月くらいからヤマハの技術の人といっしょに改良を重ねて、去年(89年)の5月に発売になった(出典:1990年発行 リットーミュージック『バンド・スコア B'z BREAK THROUGH + BAD COMMUNICATION』P.11)」とのことですので、製作順としては「"T's TOYS" (88年7月)」→「SSHのモデル (89年1月)」→「(白のHSHのモデル?)」→「ブルーのMG-M (89年3月)」と推察されます。
印象的な鮮やかなブルーはヤマハからの提案で、もともとはMR. BIGのベーシスト、ビリー・シーンのシグネチャー・モデル"RBX"を製作したときにできた色とのことです。
当時の広告を載せておきます。
写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1989年6月号 裏表紙
カタログの写真は松本さん所有機と判明!!
写真上:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.110
写真下:ヤマハ『ギターカタログ』1992年版 P.21
ギターブックの写真からカタログや広告に掲載されている個体が松本さんが所有するシリアルナンバー"01"(以下「1号機」)であることが判明しました(1号機が専門誌で紹介されたのは恐らく初だと思います。エキシビションのパンフレットにも掲載されておらず、展示もされませんでした)。
個人的にもトレモロレスのMG-Mを所有していますが、市販品と1号機では細かい仕様に至るまでほぼ違いはないようで(1号機のボディ材はバックル傷から覗く木目からバスウッドまたはアルダーですが現時点では不明です)、アームが付いたMG-MII以降が市販品と松本さん本人仕様が全くの別物だったことを考えると意外でした。
PUは当初"FOCUS-SH1T”を搭載
写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1989年5月号 P.181
松本さんが語ったところでは完成当初のピックアップは「"FOCUS"-SH1T (セラミック)」とのことで、上の写真のようにスクエアウインドウありのボビンに外周のアセテートテープがきちんと一周しているなどの特徴が一致することから市販品と同様と考えて良さそうです(当時のヤマハのピックアップ・ラインナップは非常に少ないことと品番ごとに外観上の特徴があるため判別可能)。
後に”YH-16”と”YH-18”に換装
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.110
当時のヤマハのギターのラインナップを見ていくとほとんどのギターでフロント・リア共に同じピックアップが搭載されていますが、フロントの音に拘りを見せる松本さんのMG-M 1号機は「紫のMG-MIIプロトタイプ 」から標準搭載されたフロント専用・リア専用のピックアップにそれぞれ換装されていて、フロントが"YH-16"、リアが"YH-18"です(見分け方はボビンにスクエアウインドウがないことがわかりやすいと思います。品番は下記スペックシートを参照してください)。
写真:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.4
このフロント専用ピックアップの開発経緯についてヤマハ開発者の方が専門誌のインタビューで語っています。
フロントとリアの区別のないP.U.の場合、フロントに付けるとブーミーになっちゃうんです。その点、付けたP.U.はハムバッキングでありながらクリアーな音を出す為に巻き線の仕様を変更したり、松本さんや北島健二さんの意見をきいて作ったP.U.なんです。
出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10
フロントピックアップにリアとは特性の違うものを搭載するのはその後ギブソン製シグネチャー・モデルにも引き継がれている特徴ですね。
ペグはゴトー製の汎用品
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.111
ペグは「市販のMG-M」と同様にゴトー製の汎用品が採用されています。"T's TOYS"が上位機種相当の"YAMAHA"刻印入りのゴトー製ペグでしたので、市販化を見据えての変更ではないかと思います(機能性はどちらも同じです)。
また、ペグボタンからのビス頭の飛び出し具合が違っていて「市販のMG-M」でも当初はこのタイプが使用されていますが、90年頃からビス頭の飛び出していないタイプに変更されています。
おわりに
今回はMG-Mシリーズの変遷についてトレモロレス時代についてまとめました。これ以降アームも欲しいとの要望を受け"MG-MII"が開発されることになります。次回は"MG-MII"について書きたいと思います。