2021年5月10日発売の『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』(以下「ギターブック」)で新たに判明した内容を含めて更新しました。
松本さん本人が使用していたMG-MIIは後述の通り全ての個体が市販品とは別物であるため"MG-MII Prototype"に表記変更しました。
今回はアームが付いた"YAMAHA MG-MII (MG-M2)"についてまとめていきます。
これまでの専門誌、ライブ映像、そして2018年開催の「B'z 30th Year Exhibition "SCENES" 1988-2018」(以下「エキシビション」)の会場で肉眼で確認できた内容をまとめていますが、一部に個人的推測もありますので誤報もあると思いますがご容赦ください。



なお、当ブログで度々出てくる「1号機」「2号機」という表現は便宜上のもので松本さんおよびギターテックが語ったものではないことをご了承ください(専門誌では何度かそう呼ばれたことがあります)。
目次
MG-MII Custom Purple Sunburst (Prototype)
写真:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.4
ロック式トレモロユニットを搭載したプロトタイプ1号機で当時のヤマハ開発者の方が「最初にMG-Mにアームが付いたのは89年の12月から90年の1月くらいですね。紫色のMG-Mなんです(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」と語っています。「B'z LIVE-GYM "BREAK THROUGH"」や当時のTV出演で使用されています。
ボディ材はトップがカーリーメイプル、バックがマホガニーでトップの木目を活かすためにシースルーの薄目の紫で塗られています。
ハードウェアは当初ゴールドでしたが後に黒に変更されていて、ロック式トレモロユニットは"Floyd Rose Original"が搭載されています。
なお、このプロトタイプについて松本さんは「音は今一歩だけど(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」と語っていました。
フロント専用PUを標準搭載!
写真:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.4
ピックアップは当時のスペック表によるといずれもヤマハオリジナルでフロントに"YH-16"、センターに"RGZ-1"、リアに"YH-18"が搭載されていて、その後「MG-MIIG 2号機」まで引き継がれています。
このプロトタイプからフロント専用のピックアップが標準搭載されていて(後にトレモロレスのMG-M 1号機 も換装)、このピックアップの開発経緯についてヤマハの開発者の方が専門誌のインタビューで語っています。
フロントとリアの区別のないP.U.の場合、フロントに付けるとブーミーになっちゃうんです。その点、付けたP.U.はハムバッキングでありながらクリアーな音を出す為に巻き線の仕様を変更したり、松本さんや北島健二さんの意見をきいて作ったP.U.なんです。
出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10
フロントピックアップにリアとは特性の違うものを搭載するのはその後ギブソン製シグネチャー・モデルにも引き継がれている特徴ですね。
リアPUはセイモア・ダンカンに換装
写真:1990年発行 リットーミュージック『バンド・スコア B'z BREAK THROUGH + BAD COMMUNICATION』P.10
その後リアピックアップはパラレルアクシスポールピースが特徴のセイモア・ダンカン製トレムバッカー (オリジナル)に換装されているのがオフィシャルバンドスコア内の写真や当時のTV出演映像などで確認できます。
また、前述のようにロック式トレモロユニットが"Floyd Rose Original"であることがこの写真ではよくわかると思います。
MG-MII Prototype Blue Sunburst 1号機
写真:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.5
2作目の市販品(後述の検証結果のように厳密にはプロトタイプ)で当時のヤマハ開発者の方が「ブルーでMG-MIIの最終仕様になって本人に使ってもらったのが90年の5月から(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」と語っています(市販開始は90年12月)。
ロック式トレモロユニットはヤマハオリジナルの"Rockin' Magic-Pro II"(以下「RM-PRO2」)が搭載されています。
ちなみに完成当初はヘッドにストリングリテイナー(所謂テンションバー)が付いていないことが「B'z LIVE-GYM "BREAK THROUGH"」の映像やMG-MII発売時のカタログ内のアーティスト写真で確認できます。
写真:ヤマハ『ギターカタログ』1991年版 P.37
本人仕様と市販品は全くの別物!
松本さんは当時インタビューでMG-MIIの所有数を聞かれた際に「2本しか持っていない(出典:シンコーミュージック『少年ギター1991』P.18)」と回答していて、上の写真は1本目に完成したものです(その後「B'z LIVE-GYM Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"」での爆破用に2本入手)。松本さん自身は専門誌のインタビューで「市販品と同じか?」との問いに次のように回答しています。
うーん、そう。でも、うーんとね、多分ね、材が違ったりするのはあるかもしれないね、よくわかんないんだけど(笑)。でも基本的には全部いっしょのはず、売ってるのと。
出典:シンコーミュージック『少年ギター1991』P.18
実際にはボディ材、ボディシェイプ、パーツ配置、ピックアップも市販品とは違うのが確認できます。以下、市販品との違いについて検証していきます。
ボディ材
トレモロレスを含めたMG-Mシリーズ(MG-MIII, MG-M Customは除く)のボディ材については「本人はバスウッド、アルダー、マホガニーと3種類あってチェックしているんです(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」とヤマハの開発者の方が語っています(前述の紫のプロトタイプはメイプルトップ、マホガニーバックなので実際は4種類)。
ボディシェイプ
写真:ヤマハ『ギターカタログ』1991年版 P.32
上の写真は販売開始時のカタログで、左が"MG-M"で右が"MG-MII"ですがMG-MIIは「松本さん本人仕様の2号機」の写真で市販品ではありません。比較すると「松本さん本人仕様のMG-MII」の方が全体的にふくよかなシェイプをしていて、特に左側のホーンの太さが明らかに違うのが分かると思います。
実は"MG-M Prototype 'T's TOYS'"も同様のシェイプで"MG-M Prototype White"、"MG-M Blue Sunburst"を除く松本さん本人仕様のMG-Mシリーズ(MG-MIII, MG-M Customは除く)は全て市販品とは違うボディシェイプです。
ネックジョイント位置・パーツ配置
写真:ヤマハ『ギターカタログ』1992年版 P.21
これは"MG-MIIG"発売時のカタログで、左が「市販のMG-MIIG」で右が「松本さん本人仕様のMG-MII 2号機」です。市販の"MG-MII"と"MG-MIIG"はカラーリングとピックアップ以外は同じです。比較しやすいように右側カッタウェイとフロントピックアップ上部に白点線を入れました。
ネックのジョイント位置は右側カッタウェイに対して市販のMG-MIIG (MG-MII)が22フレット付近、松本さん本人仕様のMG-MIIは21フレット付近でおよそ1フレット分違います。そのため、松本さん本人仕様のMG-MIIはパーツ配置が全体的にボディエンド寄りになっています。
写真:ヤマハ『ギターカタログ』1992年版 P.21
「松本さん本人仕様のMG-MII 2号機」に「市販のMG-MIIG」を重ねてみました。各パーツ同士の位置関係は変わりませんが、ネックジョイント位置の違いに伴いパーツ配置を全体的に平行移動させているのが分かると思います。
ネック・ジョイント形状
写真左:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.114
写真右:前掲書 P.115
ネックジョイント形状も市販品と松本さん所有機では違います。左が「松本さん本人仕様のMG-MII 2号機」です。松本さん本人仕様のMG-MIIはボディ上端の傾斜が鋭利でジョイント面積が広めに取られているようで、ジョイントプレートが2枚とも短いタイプが使用されています(市販品はヘッド寄りのプレートが長いタイプ)。
詳細は不明ですが、確かに市販のMG-MII (MG-MIIG)は激しくアーミングするとジョイント部が"ピキッ"と音を立てることがあって若干グラつく印象があり、他のデタッチャブルタイプのギターと比較してジョイントが弱い印象があります(例えば"MUSIC MAN: EVH"などは5点止めかつ広い面積でしっかりジョイントされていてグラつきは感じられません)。
コントロールキャビティ形状
写真左:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.114
写真右:前掲書 P.111
ここは分かりやすいですね。左が「松本さん本人仕様のMG-MII 2号機」です。ちなみに"T's TOYS"も市販品とは違う形状であることがギターブックで判明しました。
また、下の写真のように「松本さん本人仕様のMG-MII 1号機」も同様の形状であることが複数の映像作品から判明しています。
写真:1990年 BMG VICTOR INC.『FILM RISKY』10分14秒
ピックアップ
写真上:シンコーミュージック『少年ギター1991』P.16
写真下:筆者所有機
この写真は上が「松本さん本人仕様のMG-MII 1号機」、下が「市販のMG-MII」です。ピックアップは紫のプロトタイプと同様にヤマハオリジナルでフロントに"YH-16"、リアに"YH-18"が搭載されていて市販品とは違います。
「市販のMG-MII」のピックアップもヤマハオリジナルですがフロント・リア共に「"FOCUS"-SH1T (セラミック)」、センターに「"FOCUS"-SS1 (アルニコ5)」が搭載されています。
松本さん本人仕様と市販品のハムバッキングピックアップの見分け方は白点線で囲んだ右端のポールピース横の小さな穴(スクエアウインドウ)の有無です。
ちなみにこの1号機は「B'z LIVE-GYM '91~'92 "IN THE LIFE"」ツアー時にピックアップがディマジオ製に交換されているのが確認されています(同ツアー時はヘッドに「BLUE-0」と書かれていました)。
MG-MII Prototype Blue Sunburst 2号機
写真:プレイヤー・コーポレーション『Player』2008年12月号 P.125
前述の1号機に続いて製作された2号機で、カタログや広告に載っているのはこちらの個体です。
写真:CBSソニー出版『GB YEAR BOOK '90-'91』裏表紙
基本的なスペックは1号機とほぼ同じと思われますが「2本目にできた方が軽い(出典:シンコーミュージック『少年ギター1991』P.18)」と松本さんは語っています。エキシビションで展示されたのはこちらの2号機です。
当時の松本さんは軽いギターを好んでいることや「(重さが違うのは)材が違う(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」「青いMG-Mの2本は重さで音も違う(出典:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.10)」と語っていることからこの2本のMG-M2は1本がバスウッド、もう1本がアルダーではないかと推察されますが真相は未だに不明です。
「ブルーのMG-MII」で現在松本さんの手元に残っているのは1本のみで、この2号機です。
1号機との見分け方は簡単でトラスロッドカバーの形状が違っていて、2号機は全長が短く固定ビスは1本です(他はビス3本で固定)が、実際にはヘッド長も違います。
写真左:シンコーミュージック『GiGS』1991年1月号 P.53
写真右:前掲書 P.52
上の写真は左が1号機で右が2号機です。比較のためにロックナット上部と6弦ペグの中心に点線を入れました。この写真からロックナットから各弦のペグまでの距離が違うのがわかり、さらにストリングリテイナー(所謂テンションバー)の位置も違うなど、意図的にヘッド長が違うネックを用意していると推察されます。
PUは一貫して”YH-16”と”YH-18”
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.114
ピックアップはフロント・リア共にヤマハ製でフロントが"YH-16"、リアが"YH-18"で、現在に至るまで換装歴が無い数少ない個体です。
センターピックアップは換装済?
写真左:ヤマハ『ギターカタログ』1991年版 P.32
写真右:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.114
センターピックアップは完成直後の「B'z LIVE-GYM '90~'91 “RISKY”」時点で既にカタログとは違うのが確認されています。
センターピックアップはベースプレート上の配線の特徴から「MG-MIIG2号機」まで一貫してヤマハ製ですが、上の写真のように換装前後でホット (白線)とアースの取り出しが左右逆になっているのがわかり、別品番に換装の可能性やあるいは単純に位相を反転させていると推察されます(いずれの場合でもハーフトーン時のノイズキャンセル目的で「逆巻き・逆磁極」は維持されていると考えて良いと思います)。
現在はロックナット交換済
写真上:ヤマハ『ギターカタログ』1992年版 P.21
写真下:プレイヤー・コーポレーション『Player』2008年12月号 P.125
ロックナットはオリジナルはヤマハ独自規格 (4mm径)ですが「B'z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-」で使用された際には1993年頃に仕様変更された汎用規格 (3mm径)に交換されています。
交換時期は不明ですが2005年の全所有ギター紹介時点では4mm径でナットキャップおよびスクリューが取り付けられていませんでしたので2008年の再登場に合わせてメンテナンスされた際に交換されたと推察されます。
MG-MII Prototype with Ferrari Logo
写真:プレイヤー・コーポレーション『Player』2005年11月号 P.157
「B'z LIVE-GYM Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"」での爆破演出用に用意されたギターで、ボディは市販品と同形状ですがネック(ヘッド長)は前述の2号機と同様の市販品には存在しないタイプが採用されています。またヘッドのロゴがヤマハ・ロゴの代わりにフェラーリ・ロゴが貼られているのが特徴です。
ロッキンマジックプロ3を搭載!!
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.115
この個体のロック式トレモロユニットは弦固定スクリューやサドル形状から判断して"RM-PRO3"が搭載されていて、唯一アームバーが換装されていない「フルオリジナルの"RM-PRO3"」となります。
ロックナットは汎用規格 (3mm径)
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.115
ロックナットは汎用規格 (3mm径)が採用されていて、交換されたものでなければ少なくとも1992年以降に製作された個体と推察されます。
MG-MII Prototype #20561
写真:プレイヤー・コーポレーション『Player』2005年11月号 P.157
前述のフェラーリ・ロゴのMG-MIIと同様に爆破演出用に用意された1本で、ギターテックによると「シリアルナンバーがあるので本人向けに作ったものではなく、普通に販売していたものをYAMAHAから供給していただいたギターだと思います(出典:2003年発行 エムアールエム『music freak magazine Vol. 101』P.40)」とのことですが、ヘッド形状をよく見ると後のMG-MIIG 1号機、2号機 と同様の市販品には存在しないヘッド長なので市販品か否かは未だ疑問が残ります。
⇒2021/08/18更新
ポジションマークも他のプロトタイプと同様の市販品より一回り大きいサイズが採用されていることも含めて総合的に判断して市販品ではないと結論付けました。
一見すると「松本さん本人仕様のMG-MII 1号機」とよく似ているため混同されるケースもありますが、下の写真のようにヘッド長の違い(トラスロッドカバー先端と5弦ペグ間距離の違いがわかりやすいです)などから別個体であることがわかります。
写真左:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.5
写真右:2004年 TMG「OH JAPAN ~OUR TIME IS NOW~」付属『TAK MATSUMOTO Guitar Book』P.22
#20561はリハーサルで爆破された個体!
このギターはTMGのシングル「OH JAPAN ~OUR TIME IS NOW~」付属のギターブックをはじめ「本番で爆破されたMG-MII」とされていますが、実際には本番で使用されたものではありません。
映像作品『LIVE RIPPER』を見ると47分14秒から登場するのは前述のフェラーリ・ロゴのMG-MIIで、48分24秒からの爆破瞬間のシーンのみ差し替えられていて、そこで使用されているのはMG-MII 1号機です。
写真左:2001年 B-VISION『LIVE RIPPER』48分26秒
写真右:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.5
写真:1995年発行 八曜社『B'z LIVE-GYM Pleasure '95 "BUZZ!!" パンフレット』P.12
見分け方はボディ・トップの焦げ方(1号機の方が広範囲にわたって焦げている)とヘッド長の違い(トラスロッドカバー先端と5弦ペグ間距離やストリングリテイナーと6弦ペグ間距離を比較するとわかります)です。また、2枚目の写真からわかるようにコントロールパネル形状が市販品と違うこととスプリングキャビティパネルに落とし込みがあることから該当するのは1号機のみです。
これについては当時のラジオ番組「B'z BEAT ZONE」にて松本さん本人からリハーサルを含めて3本爆破したと語られていることが判明していて、"#20561"はリハーサルで爆破されたものであることが確定しました。ちなみにその3本はそれぞれレコーディングスタジオ(映像作品『"BUZZ!!" THE MOVIE』で確認できます)、ヤマハ、そして「某所」にあるとのことでした。
このことから「松本さん本人仕様のMG-MII 1号機」がヤマハに返却されて保管されているため1993年の爆破以降一度もギターブックを含めた専門誌などにも登場していないと推察されます。
おわりに
今回は"YAMAHA MG-MII"について本人仕様と市販品の違いを中心にまとめました。ひとつひとつ検証していくと本人仕様は市販品とは全くの別物だとわかり、今でもよく言われる「松本さん本人も当時定価75000円のギターを使っていた」というのがちょっとした都市伝説のように感じられると思います(本人仕様は決して廉価版ではないですよね!)。
次回はネオングラフィック塗装が施された"MG-MIIG"について書きたいと思います。