【B’z機材】YAMAHA MG-Mシリーズの変遷その3~MG-MIIG編~

2021年5月10日発売の『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』(以下「ギターブック」)で新たに判明した内容を含めて更新しました。

今回はネオングラフィック塗装が施された"YAMAHA MG-MIIG (MG-M2G)"とそのバリエーションモデルについてまとめていきます。

これまでの専門誌、ライブ映像、そして2018年開催の「B'z 30th Year Exhibition "SCENES" 1988-2018」(以下「エキシビション」)の会場で肉眼で確認できた内容をまとめていますが、一部に個人的推測もありますので誤報もあると思いますがご容赦ください。

【B’z機材】YAMAHA MG-Mシリーズの変遷その1~MG-M編~ 【B’z機材】YAMAHA MG-Mシリーズの変遷その2~MG-MII編~ 【B’z機材】YAMAHA MG-Mシリーズの変遷その4~MG-M Custom編~

なお、当ブログで度々出てくる「1号機」「2号機」という表現は便宜上のもので松本さんおよびギターテックが語ったものではないことをご了承ください(専門誌では何度かそう呼ばれたことがあります)。

MG-MIIG Prototype 1号機

写真:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.11

B'zのシングル「LADY NAVIGATION」のMVで確認できるモデルです。

特徴的なグラフィックは暗闇で光るネオン管のイメージでヤマハから提示された5種類くらいのパターンの中から松本さんが選んだのは黒地に紫のペイントとのこと(2枚目の写真参照)。"MG-M"、"MG-MII"のプロトタイプでも紫を選択しているあたり、松本さん紫好きですね。

基本的にボディのカラーリングが変わった以外はMG-MII 1号機、2号機 と同じと思ってよさそうです(細かく見ていくとトラスロッドカバーやヘッド形状などが違いますがそれは後ほど検証します)。

MG-MIIG Prototype 2号機

写真左・右:シンコーミュージック『GiGS』1991年11月号 P.64

1号機とはグラフィックのカラーリングが若干違い、ボディ裏には"TAKAHIRO MATSUMOTO"のペイントが施された2号機で、エキシビションでも展示されました。

「B'z LIVE-GYM Pleasure '91」で初お目見えし、レコーディング・ツアー共にメインギターとして「B'z LIVE-GYM Pleasure '92 "TIME"」まで活躍した、B'z初期の松本さんを象徴する1本ではないでしょうか。

このギターもボディのカラーリングが変わった以外はMG-MII 1号機、2号機 およびMG-MIIG 1号機とほぼ同じと思ってよさそうです。

"MG-MIIG"は市販化もされましたが「松本さん本人仕様のMG-MIIG」はグラフィックラインの太さやボディ形状の違いだけでなくあらゆる面で全くの別物です(詳細は下記記事で検証しています)。

【B’z機材】YAMAHA MG-Mシリーズ:本人仕様と市販品の違いを徹底検証

ちなみに松本さん自身は「アームを取り付けた後、特に改良された部分はあるか?」との問いに次のように回答しています。

デザインが変わったくらいで、基本的にはそれほど変わっていないんじゃないかな。ネックを変えたり、ボディの材質を市販のものと変えてみたりとかはしているけど。

出典:1992年発行 リットーミュージック『「バンド・スコア」B'z/IN THE LIFE』P.6

MG-MII 1号機 紹介時にも書きましたが当時の松本さんは軽いギターを好んでいますのでプロトタイプにはアルダーのものも存在すると考えて良さそうです。

また、ネックについては「この前ツアー(B'z LIVE-GYM Pleasure '91)が終わってね、ヤマハの人がピックアップとネックを換えたらしいんだけど、それにも気付かないくらい無頓着なの(出典:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1992年1月号 P.137)」と当初語っていました(該当ツアーで使用されたギターのネックを確認する限りではこの2号機が有力だと思いますが、現時点では不明)。

ちなみにこのコメントで登場するピックアップは「B'z LIVE-GYM '91~'92 "IN THE LIFE"」で初お目見えのヤマハOEMのディマジオ製を指します(品番は後述)。

現在はRM-PRO3搭載(アームバー換装済)

2005年の全所有ギター紹介時点でロック式トレモロユニットは「Rockin' Magic-Pro II(以下『RM-PRO2』)」から"RM-PRO3"に換装されて現在に至ります(エキシビションで確認済)。

写真:プレイヤー・コーポレーション『Player』2018年6月号 P.65

写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.116

ちなみにこの2号機を含めて、松本さん本人仕様で"RM-PRO3"が搭載されている個体はアームバーがフロイドローズ・オリジナルに換装されています。詳細は下記記事を参照してください

【B’z機材】ロッキンマジックプロ:本人仕様はフロイドローズのアームバー!

ピックアップ

このギターはツアー毎にピックアップが変わっていて当時の試行錯誤が窺えます

当時の専門誌にも明確な記述はないので推測の域を出ないのですが以下に検証していきます(センターピックアップについてはベースプレート上の配線の特徴から一貫してヤマハ製ですがほとんど情報がないため割愛しました)。

写真左:シンコーミュージック『GiGS』1991年11月号 P.64
写真中央:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』2012年8月号 P.10
写真右:シンコーミュージック『GiGS』1993年1月号 P.14

1. 「B'z LIVE-GYM Pleasure '91」期(写真左)

(注)写真は同仕様のPUを搭載したMG-MIIG 1号機

写真:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.11

MG-MII 1号機、2号機 と同様に3点吊り式でボビンにスクエアウィンドウがないことからヤマハオリジナルでフロントに"YH-16"、リアに"YH-18"が搭載されていて市販品とは違います。

ちなみに「市販のMG-MIIG」のピックアップもヤマハオリジナルですがフロント・リア共に「"LIVE"-GH1 (アルニコ5)」、センターに「"FOCUS"-SS1 (アルニコ5)」が搭載されています。
※カタログ上は「"LIVE"-GH1 (アルニコ5)」ですが、実際には1992年頃から「"FOCUS"-SH1T (セラミック)」にこっそり仕様変更されています。
見分け方はボビンのスクエアウィンドウの大きさ、外周のアセテートテープの巻き方、そしてボビンの高さの3点です。

2. 「B'z LIVE-GYM '91~'92 "IN THE LIFE"」期(写真中央)

写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』1992年1月号 P.135

エスカッションがヤマハオリジナルの3点吊り式から汎用の2点吊り式に変更され、フロント・リア共に12個のアジャスタブル・ポールピースを有し(以下「ダブルポールピース」)、ボビンが艶消しの黒のピックアップを搭載しています。

当時のヤマハのピックアップ・ラインナップと松本さん本人仕様は基本的にフロントとリアで特性の違うピックアップを搭載していたことに鑑みるとヤマハOEMのディマジオ製で、フロントが"YGDH-1B (PAF Pro)"、リアが"YGDH-2B (FRED)"が有力ではないかと思います。

ちなみにこの組み合わせは同時期に販売されていた"PACIFICA Custom"やFREDユーザーの代表格と言えるジョー・サトリアーニのアイバニーズ製シグネチャー・モデルでも採用されています。

写真:1993年発行 ヤマハ『パシフィカ・カタログ』P.10

3. 「B'z LIVE-GYM Pleasure '92 "TIME"」期(写真右)

写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.116

エスカッションは引き続き汎用の2点吊り式が使用され、フロント・リア共に標準的な6個のアジャスタブル・ポールピースを有し、ボビンが艶消しの黒のピックアップを搭載していることから、フロント・リア共にディマジオ製でフロントが"PAF"、リアが"The Tone Zone"が有力ではないかと思います。

フロントは向かってボビン右端に小さな穴が確認できることから該当するのは「初期型のPAF」のみで、換装された1992年時点のラインナップで一般的なポールピースが採用されていたのはこの2品番のみです("Norton"は1994年発売なので非該当)。

また、この頃から5点式ピックアップセレクターのビスが黒のプラスビスから銀色のマイナスビスに変更されていることから恐らくCRL製に交換されていると考えられます。

写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.116

バックパネル落とし込み

写真:シンコーミュージック『GiGS』1991年7月号 P.11

市販品とは違いトレモロユニット部のバックパネルが落とし込まれています(エキシビションで確認済)。ただMG-MII 1号機 には落とし込みはありますが、どういうわけかMG-MII 2号機 には落とし込みがありません(エキシビションで確認済)。

写真:シンコーミュージック『GiGS』1991年11月号 P.64

ちなみにバックパネルは縦横比や弦を通すスリットの位置・寸法も市販品とは違います。ここは落とし込みがある他のヤマハ製ギターの仕様を踏襲しているようです。

トラスロッドカバー、ヘッド長

写真左:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.113
写真中央:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.116
写真右:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.114

上の写真は左から順にMG-MII プロトタイプ 、MG-MIIG 2号機、MG-MII 2号機 です。

写真では分かりにくいですが真ん中のMG-MIIG 2号機のトラスロッドカバーは市販品とは違って上から黒/白の2プライで、白い部分がメイプルの色味と近く遠目にはほとんどわからないため横幅がやや狭く見え、ヘッド全体がややシャープな印象があります。

また上述の3本はストリングリテイナー取付け位置やロックナットと6弦ペグ間距離がいずれも違っていて、プロトタイプでは複数のヘッド長が用意されていたことがわかります。

ペグ

これも写真では分かりにくいのですがMG-MIIG 2号機のペグはYAMAHA刻印入りのゴトー製ペグが使用されています(エキシビションで確認済)。

このタイプのペグは比較的上位機種に使用されていて、ほとんどすべてのプロトタイプ(MG-MIII Customを含む)で使用されています。参考までに市販品に使用されているGOTOH刻印入りのペグとYAMAHA刻印入りペグの写真を掲載します。

※筆者所有品

左が市販のMG-Mシリーズ(MG-M Customは除く)に使用されているGOTOH刻印入りのペグ、右側がYAMAHA刻印入りのペグでどちらもゴトー製です。

もう1点の違いはペグ本体とペグボタンの間のワッシャーがGOTOH刻印入りは白い樹脂製、YAMAHA刻印入りは銀色の金属製となります。

ジャック

写真上:シンコーミュージック『バックステージ・パス』1992年1月号 表紙
写真下:シンコーミュージック『GiGS』1992年2月号 裏表紙

上がMG-MIIG 2号機で下が市販のMG-MIIGです。市販のMG-MIIG(MG-M、MG-MIIも同様)のジャックがややボディ外周から出っ張っているのに対してMG-MIIG 2号機はジャックがボディ外周からやや引っ込んだ位置にあるのがわかります。

MG-MIIG #1P25071

写真:シンコーミュージック『GiGS』1996年7月号 P.31

シリアルナンバーがあることやヘッド形状・トラスロッドカバー形状などから市販品で、ヤマハ・ホームページのシリアルナンバー・チャート(https://usa.yamaha.com/support/faq/guitars_basses/4095.html)から1991年9月25日製造であることがわかります。

当時のTV出演で使用されていますので目にした方も多いかと思います。当時のファンクラブ会報によるとIN THE LIFEツアー・リハーサルで合歓の郷にて一週間の合宿中にこのTV出演のためだけに東京に戻り、番組終了後即合歓へ戻ったそうで、そのために用意されたギターだったと推察されます。

また"YAMAHA R&D"の文字入りストラップを使用していることが特徴で、MG-MII 1号機 以降では前述のMG-MIIG 1号機とこの個体のみディマジオ製クリップロック・ストラップを使用していないです。

当時の広告を載せておきます。

写真:シンコーミュージック『GiGS』1992年2月号 裏表紙

MG-MIIG Prototype ”TONKICHI”

写真:シンコーミュージック『GiGS』1993年1月号 P.14

「B'z LIVE-GYM '91~'92 "IN THE LIFE"(以下『IN THE LIFEツアー』)」で初登場した1本で、その後の「B'z LIVE-GYM Pleasure '92 "TIME"(以下『TIMEツアー』)」までドロップDチューニングで使用されました。

ちなみにTIMEツアー時には上の写真のように蝶のB'zロゴのステッカーが貼られていました。ネオングラフィックラインが細めのデザインなので市販品に見えますが、ヘッド長やポジションマークの大きさ、トラスロッドカバーなどがMG-MII 2号機 と同様の市販品には存在しないタイプが採用されています(ということで厳密にはプロトタイプと言えます)。

初登場時点でピックアップはフロント・リア共にディマジオ製が搭載されていて、リアのみダブルポールピースであることからフロントに"PAF"、リアに"YGDH-2B (FRED)"が有力だと思います。

ピックアップに関してはIN THE LIFEツアーからヤマハ純正以外に交換されるようになり、基本的には全使用ギターを同じピックアップに一斉に交換していますが試験的に違うピックアップに交換されていると推察されるギターが見られるようになり、IN THE LIFEツアーと次のTIMEツアー時点では"TONKICHI"がそれに該当します。

また、センターピックアップはベースプレート形状やリード線が正面から見えないことや当時のヤマハのピックアップ・ラインナップに鑑みるとヤマハOEMのディマジオ製"YGDS-1B (HS-2)"が有力だと思われ、確認できる範囲では唯一ヤマハ製シングルコイル・ピックアップが搭載されていない個体となります。

MG-MIIG Prototype ”CHINPEI”

写真:1992年発行 リットーミュージック『「バンド・スコア」B'z/IN THE LIFE』P.25

IN THE LIFEツアーやTIMEツアーでサブ機としてスタンバイしていた1本で、1992年の正月特番でも使用されました。

前述のTONKICHIと同様のネオングラフィックラインが細めのデザインですが、よく見るとこの2本のグラフィックラインは微妙に違っている他、こちらもヘッド長が市販品には存在しないタイプが採用されていて厳密にはプロトタイプと言えます。

"CHINPEI"はサブ機だったためほとんど情報がなく前述の「市販のMG-MIIG #1P25071」と混同されるケースもあるようですが、一貫してディマジオ製クリップロック・ストラップを使用していることや下の写真のように5弦ペグとロッドカバーの位置関係から別物であることがわかります。

写真左:1992年発行 リットーミュージック『「バンド・スコア」B'z/IN THE LIFE』P.25
写真右:シンコーミュージック『GiGS』1996年1月号 P.27

MG Custom 1号機

写真:シンコーミュージック『GiGS』1993年1月号 P.14

当時の専門誌では「MG Custom」と紹介されていて、TIMEツアーで登場した1本でその後アルバム『RUN』のレコーディング、ツアーでも使用されています。

当時の蝶のB'zロゴがボディ全面に銀色でプリントされ、ピックアップがエスカッションを介さないダイレクトマウント方式に変更されてセンターピックアップも外されました。

写真:シンコーミュージック『GiGS』1993年1月号 P.3

ピックアップはTIMEツアー以降のMG-MIIG 2号機と同様にディマジオ製でフロントが"PAF"、リアが"The Tone Zone"が有力ではないかと思います。

またロック式トレモロユニットは"RM-PRO3"が搭載されています。この個体も前述のMG-MIIG 2号機と同様にアームバーがフロイドローズ・オリジナルに換装されていて、恐らく最初にこのモディファイが施された個体となります。

MG Custom 2号機

写真:シンコーミュージック『少年ギター1993』P.4

MG Custom 1号機のバリエーションモデルとして蝶のB'zロゴが一部カラーでプリントされ、ピックアップには白いボビンにダブルポールピース仕様のタイプが搭載されています。

ちなみにRUNツアーでは上記の2本に加えてMG-M Customのプロトタイプ(無塗装のセットネック方式とボルトオン方式が各1本ずつ) 2本の合計4本のMG-Mが使用されています。

おわりに

今回は"YAMAHA MG-MIIG"についてまとめました。これ以降レスポールの使用頻度が増えていく中で松本さんの嗜好も変わっていき、それに合わせて対レスポールというテーマのもと"MG-MIII Custom"が誕生します。

改めて見てみると個人的にはMG-MIIG 2号機がダントツに格好いいと思います。再販を望む声の多いMG-Mシリーズですが、もし実現するならその時にはMG-MIIG 2号機の完全再現品もやってほしいです。

これまでにも他メーカーから様々な本人使用機再現モデルが発売されており、例えばアイバニーズからはスティーヴ・ヴァイの"JEM-EVO"を再現したモデルが市販されたことがありますし(そのために生産完了品のパーツまで復刻しています)出来ないことはないのではないでしょうか。ぜひともヤマハさんにはお願いしたいところです!!!