2021年5月10日発売の『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』(以下「ギターブック」)で新たに判明した内容を含めて更新しました。
今回も前回に引き続き「Gibson Custom Shop TAK Matsumoto Double Cutaway」(以下「Tak DC」)についてFlame Top (Cherry)期までをプロトタイプを中心にまとめていきます。
これまでの専門誌、ライブ映像、そして2018年開催の「B'z 30th Year Exhibition "SCENES" 1988-2018」(以下「エキシビション」)の会場で肉眼で確認できた内容をまとめていますが、一部に個人的推測もありますので誤報もあると思いますがご容赦ください。


目次
TAK Matsumoto Double Cutaway Prototype (Version 4) #9
写真左:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』2005年11月号 P.23
写真右:リットーミュージック『ギター・マガジン』2011年8月号 P.18
2004年11月発売の松本さんのソロアルバム『House Of Strings』のインナーで姿を現した2代目Tak DCのプロトタイプ(初代TakDCのプロトタイプから数えて”Version 4”)で、諸般の事情でまだ初代Tak DCの市販品が市場に流通していなかった時期でした。
1ピースの比較的硬質なフレイムメイプル・トップに鮮やかなチェリー・レッドを纏ったボディから放たれるサウンドは初代Tak DCと比較して、より伝統的なギブソン・サウンドへとシフトし、以降長期に渡ってレコーディングのメインギターとして使用されることになります。
ちなみにこのチェリー・レッドのプロトタイプと同時にトランス・ブラック (シリアルナンバー:#7)とトランス・ブルー (シリアルナンバー:#8)のモデルも製作されていて、2004年11月開催の「”House Of Strings & Gibson” 3Days展示イベント」にて展示されました(当時会場に足を運びました)。この2本については「一度試して、ギブソンに戻した(出典:プレイヤー・コーポレーション『Player』2005年5月号 P.29)」とのことです。
Flame Top Trans Black #7
写真:2004年Gibson Official Fan Club Japan HP
Flame Top Trans Blue #8
写真:2004年Gibson Official Fan Club Japan HP
初代Tak DCからの変更点としては前述のボディ・トップ材変更とプラスチックパーツのカラーリング(黒→クリーム色)くらいのようです。また初代Tak DCと同様にボディのコントロールキャビティが小さいです(市販品はレスポールと同様のサイズに変更されています)。
この頃からトラスロッドカバーは「玲」の文字入りのアルミ削りだしのものを使用するようになります。ちなみに”#9”は当初からトグルナットにすり鉢状のものが使用されていることからトグルスイッチはスイッチクラフト製と思われます(市販品は国産のトグルスイッチを採用)。
「B'z LIVE-GYM 2005 "CIRCLE OF ROCK"(以下『CIRCLE OF ROCKツアー』)」時はナットの交換とバックルガードが装着されている以外は(外観上は)オリジナルで使用していましたが、2006年発表のB'zのアルバム『MONSTER』の頃にはピックアップが"Lollar: Imperial Humbucker"に換装されていて(ピックアップビスもマイナスビスからプラスビスに交換)、リフレットも行われています。ちなみに本機のテールピースは後述の市販品とは違い亜鉛ダイキャスト製を当初から一貫して使用しています。
写真:2021年発行 リットーミュージック『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』P.48
余談ですが、後年ギターテックが「#9は偶然ですが、ピックアップを交換しており、市販品とは違うものが搭載されています(出典:ヤマハミュージックメディア『Go!Go! GUITAR』2008年1月号 P.13)」と語っていましたが、個人的には「同時期にかなりの本数をローラー製ピックアップに換装しておきながら偶然ということはないでしょう」と思ったのを覚えています(笑)。
また昨年エキシビションでも展示されましたが、ライブ時にピックを両面テープで張り付けている部分の塗装が退色しているのが確認できました。
TAK Matsumoto Double Cutaway Prototype (Version 4) #X
写真:プレイヤー・コーポレーション『Player』 2005年11月号 P.154
当時の専門誌によると前述のプロトタイプ”#9”と同様の”Version 4”に相当する1本で、シリアルナンバーは"#X"です。
松本さんが語ったところでは「すごく音が良い。メロウと言うか、クリーンな音がすごく良い(出典:プレイヤー・コーポレーション『Player』2005年11月号 P.163)」とのことでCIRCLE OF ROCKツアーでは楽屋用ギターとして使用していたようですが、確認できる範囲では一度も表舞台に登場していないと思います。
⇒2021/12/09更新
「B'z SHOWCASE 2006 横須賀MONSTER」で使用されていたのが20周年記念のファンクラブ限定DVDで確認できました。
TAK Matsumoto Double Cutaway Prototype (Version 5) #7
写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』2012年3月号 P.38
CIRCLE OF ROCKツアーで半音下げチューニング用のサブギターとして初登場した1本で、以降「B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 -ENDLESS SUMMER-」の頃まで使用されているのが確認できます。
一見すると前述のプロトタイプ”#9”の色違いのようですがボディのコントロールキャビティがレスポールと同様のサイズになっていて、当時の専門誌によるとネックの形状も若干違うようです。そのため「プロトタイプとしては”#9”は”Version 4”、”#7”は”Version 5”」であると専門誌で紹介されていました。
また前述のトランスブラックと同じシリアルナンバー"#7"が与えられています。
このギターも2006年頃にピックアップが"Lollar: Imperial Humbucker"に換装されていますが、2011年に再び換装されているのが確認できます(下の写真参照)。私見ですが、この時外されたローラー製ピックアップは"Tak DC Aqua Blue" に移植されていると思われます(Aqua Blueに搭載されているのはスクエアウィンドウの配置から初期型であること、リアピックアップのスラグの特徴的な錆具合が一致することなどからの予想です)。
写真左:リットーミュージック『ギター・マガジン』2008年10月号 P.77
写真右:前掲書 2012年3月号 P.202
TAK Matsumoto Double Cutaway Prototype (Version 5) #NON
写真左:シンコーミュージック『GiGS』2005年12月号 P.57
写真右:リットーミュージック『ギター・マガジン』2008年1月号 P.33
当時の専門誌によると前述のプロトタイプ”#7”と同時期に製作された”Version 5”に相当するようですがボディのコントロールキャビティがプロトタイプ”#9”と同様に小さいため、仕様が混在しているプロトタイプです(一部の専門誌ではTak DCのプロトタイプ1号機と紹介されていますが、ヘッドに"Tak Matsumoto"の文字があることやピックアップのゼブラの配列から少なくとも"Version 4"以降と推察されます)。
このプロトタイプもネック形状が違っていて、”Version 5”には「微妙に異なる数パターンのグリップ・バリエーション(出典:プレイヤー・コーポレーション『Player』2005年11月号 P.154)」が存在したそうなので前述のプロトタイプ”#7”とは違うネック形状と推察されます。
当初は全く使用されていなかったようですがピックアップがEMG製 (フロントが85、リアが81)に換装されたことで出番が増え、B'zのアルバム『ACTION』では多用されています。この頃はピックアップをいろいろ試していたようでEMG製ピックアップに換装(or 当初から搭載)したシグネチャー・モデルはTak DCが3本、Tak Burstが2本確認されています。
TAK Matsumoto Double Cutaway Flame Top #TM 6001
写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』2012年3月号 P.38
「B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"(以下『MONSTER'S GARAGEツアー』)」で初登場した市販品のシリアルナンバー1番で、同ツアーのメインギターです。
基本的なスペックはプロトタイプ”#9”とほぼ同様ですがカラーリングがやや濃い(深い)チェリー・レッドになり、ボディのコントロールキャビティがレスポールと同様のサイズに変更されました。以降のTak DCのコントロールキャビティはレスポールと同様のサイズに統一されます(プロトタイプ含む)。
またTAKモデルとしては初のアルミ・テールピース標準搭載のモデルとなり、以降のモデルは全てアルミ・テールピースとなります。
現在まで外観上はほぼオリジナル状態で使用されていて、変更点はナット交換とバックルガード装着くらいのようです。バックルガードは材質や形状違いで何度か交換されていて、2013年時点では外されていたため現在どのようになっているか気になるところです。
TAK Matsumoto Double Cutaway Flame Top #TM 6002
写真:リットーミュージック『ギター・マガジン』2010年5月号 P.217
これもMONSTER'S GARAGEツアーで初登場した1本(サブギター)で、こちらはプロトタイプ”#9”を意識した直線的なフレイムメイプルが採用されています。現在に至るまで前述の”TM 6001”と同様のスペックで使用されているようです。
TAK Matsumoto Double Cutaway Prototype Antique White #NON
写真:シンコーミュージック『YOUNG GUITAR』2006年10月号 P.10
MONSTER'S GARAGEツアーで初登場した2006年製作の1本で、エキシビションでも展示されました。
写真から分かるようにEMG製ピックアップ (フロントが85、リアが81)を搭載していて、ハードウェアが黒で統一されているのが特徴ですが、どういうわけかブリッジはABR-1ではなくナッシュビルタイプになっています。カラーリングはボディ・トップがアンティークホワイト、ボディ・バック&ネックがダークブラウンです。
これに似た仕様のモデルがもう1本あって、ボディ・トップが真っ白、ボディ・バック&ネックがやや明るめのダークブラウンにカラーリングされていて、ピックアップはオープンゼブラのものが搭載されて、シリアルナンバーが"2007-2"であることがギターブックで判明しました。
おわりに
今回は2代目となる"Gibson Custom Shop TAK Matsumoto Double Cutaway" Flame Top期までをプロトタイプを中心にまとめました。
この他にウォッシュド・ホワイト(シリアルナンバー"2006-1")とチェリー・レッド(シリアルナンバー"2006-2")がありますが割愛しました。この2本については是非ギターブックをご確認ください。
次回はTak DC Custom (Ebony)以降についてまとめていきます。