カスタムショップ製の初代シグネチャー・モデルです。
1999年発表当時は日本人初、世界でも5人目のシグネチャー・モデルということで大きな話題となりました。当時は予約即完売だったため入手できなかったのですが、しばらく経ってから都内楽器店に新品展示されていたのを運よく入手することができました。
目次
ボディ・カラー
フェラーリ社に見本を取り寄せて再現したと言われるインパクトのあるキャナリーイエロー(以下「CY」)で、肉眼だともう少し明るめの黄色に見えます。
このモデルではよく語られるクラックですがカスタムショップ製は割と入りにくいようですが私の所有機は写真では写らない程度の小さいクラックが数箇所入っています。松本さん所有のCYもクラックが入っているのを複数の写真で確認しています。ちなみに一時期レギュラー品も所有していましたがそちらはもっとクラックが入ってしまいました。
ブリッジ&テールピース
ブリッジ(ABR-1)、テールピース共にギブソン純正品ですがブリッジは経年変化に伴い松本さん所有のCY (#TM 002) と同様に2000年代中頃の最も細身でサドルの頂点が鋭角の純正ABR-1に換装しています。その際にブリッジ・スタッドが外側に向かって斜めにねじ込まれていたのが発覚したので2本のスタッドがきちんと平行になるように修正しています。
このような症状はギブソン製品ではよくあるそうで、この場合ブリッジの両穴の間隔がスタッドの間隔と合わないので無理やりハンマーで叩き込むこともあるとのことで、その結果スタッドが曲がったりブリッジの高さ調節ができないなどの問題が発生します。松本さん所有のCY (#TM 002) も理由は不明ですがブリッジ取付け角度がテールピースとほぼ平行に修正されているのが確認できます。
テールピースはこの時期はまだ亜鉛ダイキャスト製です。レスポールモディファイ定番のアルミテールピースを試したこともありますが、個人的にはこのモデルには亜鉛ダイキャスト製の方が合っているように感じます。そういえば松本さんも1991年製ゴールド・トップ#1-5283 (以下「91GT #1-5283」)をはじめ、TAK DC Flame Top (プロトタイプ)までは亜鉛ダイキャスト製を使用されていますよね(ギブソン純正かゴトー製かの違いはありますが…)。
またテールピース・スタッドはニッケルメッキが標準ですが、どういうわけか私の所有機は片方がクロームメッキが付いていましたのでニッケルメッキに換装しています(これもギブソンではよくあるそうです)。
ノブ&ポインター
ノブは1999年からヒストリック・コレクション(以下「ヒスコレ」)でも使用されるものと同一のアンバー色でエンボス文字のものが使用されていて、それ以前のノブとは若干見た目が違います。
ちなみにリア・ボリュームノブは松本さん所有のCYに倣ってプリント文字 (ギブソン純正)のものに交換しています。ポインターは91GT #1-5283 と同様に外されているのが標準の仕様となっていて、以降のシグネチャー・モデルにも引き継がれています(近年はシグネチャー・モデルもポインターあり)。
ピックアップ&エスカッション
ピックアップは"Burstbucker Tak Matsumoto Special"が採用されていてフロントがタイプ1、リアがタイプ2です。既存のバーストバッカーを基にポッティングとワイヤリングを見直したものとされています。
私の所有する松本さんと同仕様の1991年製ゴールド・トップ(以下「1991 GT」)と比較して結構歪む感覚があって持ち替えの際には機材のセッティングを調整しています。松本さん所有のCY (#TM 002)も当初はこの仕様でしたが後年Tak Burstと同一の"Burstbucker New Tak Matsumoto Special"に交換されています。
エスカッションはオリジナルのままで、ヒスコレのようなトールタイプではありません。この仕様も以降のシグネチャー・モデルにも引き継がれています(近年はトールタイプ)。
ジャックプレート
オリジナルは黒の樹脂製ですが、耐久性を考慮して金属製 (ゴトー製)に換装しています。実は歴代のギブソン製シグネチャー・モデルで樹脂製が採用されているのはカスタムショップ製CYだけで、レギュラー品のCYは金属製 (ニッケルメッキ)が採用されています。
ちなみに現在は「ゴトー・ブランド」ではあまり見かけなくなっていますが「SCUD」などから販売されているものもゴトーのOEMなので同仕様となります。
トグルスイッチ&プレート
トグルスイッチ、プレート共にオリジナルです。プレートはこのモデルのみ"RHYTHM, TREBLE"の標記が無いものが使用されていて(レギュラー品は標記あり)、91GT #1-5283のプレートの標記がほぼ消えかかっていることからこのような仕様になったと言われています。
ノブはアンバー色が採用されていますが、1991年製ゴールド・トップと比較してノブの飛び出し具合が控えめになっています(ボディ裏のザグり深さの違い)。
アッセンブリー
(写真はオリジナル状態)
オリジナルは配線にはヒスコレと同様の網線が採用されていますが、ポットがボリュームとトーンで特性の違うものが採用されています。他の所有者の方で同様の写真をアップされているのをいくつか見たことがあるのでこれが標準の仕様のようで、Tak Burstも同様の仕様となっているようです。
現在は1991GTと同様のモディファイを施していて、配線材は純正とは別仕様の網線、コンデンサーは「SBE: オレンジドロップPS (418P)」に、ポットは「CTSのへそ有りタイプ(軽トルク)」に交換しています。
ヒスコレと違ってルーティングが大きい!
このモデルはコントロールキャビティからトグルスイッチまでのルーティングがヒスコレと違って大きいのが特徴で、91GT #1-5283を含むヒスコレ以前のリイシューとよく似ています。実はここ以外にもシグネチャー・モデル開発に当たって91GT #1-5283を参考にしていると思われるところがいくつかあります。
ネック・ジョイント
ヒスコレと同様のディープジョイントでネックの仕込み角は4度です。実はヴィンテージも仕込み角は4度とのことですがこの角度がリア・エスカッションとのクリアランスがちょうど良いところに収まるようです。個人的には右手をブリッジの添えてピッキングする時の感覚が最も好みです。
ネック形状
松本さんが語ったところでは91GT #1-5283と1959年製ヴィンテージの中間を狙ってオーダーしたとのことですが、個人的には1991GTにはあまり似ておらず1957ヒスコレの形状を薄くしたという印象です(1991GTは極普通のCシェイプですが、CYはD or Uシェイプ)。参考までに1991GTおよび以前所有していたレギュラー品のCYとの形状比較表です。
1フレット | 7フレット | 11フレット | |
---|---|---|---|
1999 CY (CS) |
20.8mm | 22.4mm | 23.5mm |
1999 CY (Regular) |
20.4mm | 21.7mm | 22.6mm |
1991 GT | 20.8mm | 23.0mm | 24.3mm |
ネック厚の測定にはデジタルノギスを使用し、各フレット直近の指板の上からネック下までを測っています。
ナット | 1フレット | 7フレット | 11フレット | |
---|---|---|---|---|
1999 CY (CS) |
43.3mm | 44.3mm | 49.5mm | 52.1mm |
1999 CY (Regular) |
43.4mm | 44.2mm | 49.6mm | 52.3mm |
1991 GT | 42.8mm | 43.9mm | 49.0mm | 51.6mm |
1フレット | 7フレット | 11フレット | |
---|---|---|---|
1999 CY | 69mm | 74mm | 78mm |
1991 GT | 67mm | 73mm | 78mm |
円弧の測定にはメジャーを使用し、各フレット指板の上から反対側の指板上までの円弧を測っています。
いかがでしょうか。厚みと幅はそれぞれ逆の形状になっていますが(CYは「薄く・広い」のに対して1991GTは「厚く・狭い」)、円弧の数値はCYの方が大きくなっていて、これがCYのネックが太く感じる要因になっていると考えられます。
個人的にはCYは数値以上に太く、1991GTは数値以上に細く(薄く)感じられます。またレギュラー品のCYはさらに薄くなっていてカスタムショップ製CYを踏襲していないのが分かります。
指板&インレイ
目の詰まった濃い色味のローズウッドに角が丸まったアバロンのインレイです。この頃のローズウッドは油分が少ないためか使用しても艶がなかなか出ないです。
写真から分かるようにリフレットしていて「Jescar: #45100 (Jim Dunlop: #6150相当)」にしました。#45100は#6150よりやや幅が狭く、高さがあって同じニッケルシルバーですがジェスカーの方が硬さがあるようで(近年はヒスコレもジェスカーですし2018年製の復刻版CYもジェスカーですよね)、非常に扱いやすいフレットです。
ナット
何度か交換していて、現在はTUSQになっています。ナット溝は1991GTを基にかなり追い込んで調整してただいておりめちゃくちゃ弾き易いです。他の所有機も同様に追い込んでいるのですが、近年お世話になっているリペアマンの方は最近はここまでやる人はあまりいないとのことでかなり面倒くさいと仰っていました。
ヘッド形状&ロゴ・インレイ
ヘッド形状は当時のヒスコレと同様でヒスコレ以前のリイシューやレスポールクラシックと比較するとくびれが少なくややポテッとした印象があります。ロゴインレイは当時のヒスコレと同様のようですがヒスコレと違って黄ばみの無い、マザーオブパールそのものの色味に近いようです。
またLes Paul MODELの文字はヒスコレ以前のリイシューやレスポールクラシックと同様のものが採用されています(色味は若干黄色いです)。
トラスロッドカバー
このモデル専用の”黒・黄色・黒”の3プライのトラスロッドカバーが採用されています。お気付きの方も多いと思いますが、CYのトラスロッドカバーは形状違いで2種類あって、写真左は主にレギュラー品、写真右は主にカスタムショップ製に採用されたものです。
ただ初期のレギュラー品は写真右のものが採用されていますし、カスタムショップ製でも写真左のものが採用されたものを数本確認しています。ちなみに2018年製の復刻版CYは写真左のものが採用されています。
ペグ&デカール
ペグはギブソン純正の"GIBSON DELUXE"刻印入りクルーソンタイプ (ゴトー製)で、ペグ配置は当時のヒスコレと同様で「| |」の形で配置されています。
カスタムショップのデカールはリイシュー期とは違うデザインに変更されてその後2006年頃まで使用されるタイプです。個人的にはこのデカールが最も好みです。
ヘッド厚み
写真からはわかりづらいですが、ヒスコレと同様にネック側からヘッド先端にかけてテーパーが付けられています。そのためネック側に厚みが生じているので6弦の巻き数が少なるため調整がややシビアです。テーパーを付けることでヘッドの強度が増すとのことで、ヴィンテージもそうなっていますが一部クラフトマンの方はこの形状に疑問を持たれているようです。
おわりに
⇒2020/02/02更新
以上できる限り詳細に見てきましたが、一見するとボディ・トップのキャナリーイエローのカラーリングから派手な印象を受けますが、細部にわたって当時の松本さんの嗜好にマッチするように仕上げられた正統派のレスポールであることがわかります。
また、当時のヒスコレをベースとしながらも91GT(90sリイシュー)のエッセンスを取り入れていて、当時のギブソン社のシグネチャー・モデル開発への本気度が伺い知れます。